2014年01月29日

「大震災・夢二の予見」に想う……『国護り人』からのメッセージ(42)

豆腐屋の萬ちゃんが犠牲になったが、「子供は戦争好きなものだが、當節は、大人までが巡査の眞似や軍人の眞似をして好い氣分になって棒切れを振りまはして、通行人の萬ちゃんを困らしてゐるのを見る。ちょっとここで、極めて月並みの宣伝標語を試みる。『子供達よ。棒切れを持って自警団ごっこするのは、もう止めませう』」

★9月19日(水)の第六信には子ども達の「自警団遊び」の危うさを予見していた。当時最も庶民の大きな情報源の一つは新聞だった。震災2週間後の14日から10月4日まで計21回で『都新聞』紙上に『東京災難画信』が連載された。それは都新聞、東京日日新聞社と報知新聞社のわずか三社屋だけが無事に焼失しなかったからだ。

★他社は機材等が壊滅的な打撃を受けて報道体制が組める状況ではなかった。最も早く報道を再開したのは東京日日新聞でも9月5日の夕刊からだった。1日遅れで報知新聞が夕刊を発行し、東京朝日新聞が12日、読売新聞が15日、約2週間ほどたっている。確かな情報が最も必要だった9月1日から5日までに空白の時間があった。

★この間隙をついて、様々な悲劇が起きた。それは夢二が子ども達の「自警団遊び」から危惧した大人たちの「自警団」の暴走だった。流言蜚語が飛び交い、その恐怖心と飢え等から各地で朝鮮人の暴動が起きていると煽った。報道体制が維持できた地方新聞社が流言を検証もせず、そのままの報道が東京に還流され風説が広がったのだ。

★当時の政府は何をしていたのか。内務省は9月1日に警保局長名で「人心ノ不安ヲ増大サルル如キ風説ハ努メテ避ケラレタイ」と通牒は出していた。しかしその通牒は生かされなかった。検証すべき報道機関が、速報性の立場で各地の「デマ」を垂れ流し続けたのだ。そのまま信じ込んだ各地の「自警団」が朝鮮人虐殺に走っていた。

★まさに「無理やり敵にして追いかけ廻してゐて本当に萬ちゃんが泣くまで殴りつけていた」。夢二が『東京災難画信』に描いた萬ちゃんのいじめ光景は、空白の5日間に現実に起きていたのだ。その裏では、治安に当たる官憲にとって不都合の報道は、規制を受けて都新聞、報知新聞、東京日日新聞等は次々と発禁処分にされていたのだ。

★内務省は9月3日に特に朝鮮人関係の流言に焦点を当て「朝鮮人ノ妄動ニ関スル風説ハ虚伝…非常ノ災害ニ依リ人心昂奮ノ際、…記事ハ特ニ慎重ニ御考慮ノ上、一切掲載セザル様御配慮」と、各新聞社にかなり強い警告書を送った。大震災後に東京帝国大学に地震研究所を設立した寺田寅彦博士が、この流言蜚語について語っている。

★「最初の…流言の『源』がなければ、流言蜚語は成立しない事は勿論であるが、若しもそれを次から次と取次ぐべき媒質が存在しなければ『伝播』は起こらない。随って所謂流言が流言とし得ないで、其場限りに立ち消えになってしまうことも明白である」。大災害の中で防波堤になるべき市民が「媒質」になる恐ろしさを分析した。(岳 重人)


2014(平成26)年1月19日
1931年「軍縮国民同盟」の日に
posted by 岳重人 at 18:10| Comment(0) | 日記

「竹久夢二の宵待草」に想う……『国護り人』からのメッセージ(41)

不思議なことに9時間後の「46分」という共通の時間が感じられる。先の野辺の『忘れな草』は有名な竹久夢二の絵葉書だ。夢二は今年ちょうど没後80年を迎える。1934(昭和9)年9月1日午前5時40分「ありがとう」の言葉を残して、結核のために逝去(享年49)した。阪神・淡路大震災の午前5時46分とわずかに6分違いだった。

★2年前の2012年7月16日(月)「海の日」のことだ。朝から快晴で暑い一日だった。私は竹久夢二美術館に足を運んでいた。東京大学の赤門の反対裏にある「弥生門」に面した弥生美術館が現在、竹久夢二美術館にお化粧直しされた。夢二は17歳で家出し上京後に東京で新たな生活を始めた。中でも本郷・上野・浅草は若き思い出の地だ。

★夢二装幀のセノオ楽譜の中でも、大衆的に有名なのは『宵待草』。1918(大正7)年の多忠亮・作曲、夢二・作詞の名曲だ。その当時から大ヒットして、関東大震災後にも都市復興の願いを込めて装幀も新たに再販されるほどの人気曲だ。草原に腰を下ろした着物姿の帯には月が、さり気なくデザインされている。左の横顔に哀愁が漂っている。

★1924(大正13)年の改訂版のセノオ楽譜のデザインは、舞台の幕間に恥ずかしそうに両手を前に組み、首を少し右に曲げたワンピース姿の若い女性が描かれている。「待てど暮らせど 来ぬひとを 宵待草のやるせなさ…こよいは 月も出ぬさうな」この曲は、夢二が描く美人画に魅了されつつ、世代を超えて広く歌い継がれている。
★「私は不忍の池の端で、おそらく廿と入ってゐない『朝日』の箱を持って、大地に座って煙草を賣ってゐる娘を見た。…この娘を思ふ時、心暗澹とならざるを得ない。さうした娘の幸不幸を何とも一口に言ひ切れないが、賣ることを教へたものが誰であるかが考へられる。恐怖時代の次に来る極端の自己主義よりも、廃頽が恐ろしい」

★夢二は9月17日(月)の第四信『東京災難画信』で娘の行く末を憂えている。翌日の第五信は「…屋根の波の上を四ん這いになって這ったものだ。山王の森が、緞帳芝居の浅黄幕のやうに、ふわりふわりと揺れてゐるんだから、人間が歩けないのに無理はないやね。独逸の表現派の絵がやっと解ったよ」と、ある芸術家を取材していた。

★9月19日(水)の第六信には子ども達の「自警団遊び」の危うさを予見していた。「萬ちゃんを敵にしやうよ」「いやだあ僕、だって竹槍で突くんだらう」萬ちゃんが尻込みしていると、餓鬼大将が出てきて「萬公!敵にならないと打殺すぞ」と嚇かして無理やり敵にして追いかけ廻してゐて本当に萬ちゃんが泣くまで殴りつけていた。

★豆腐屋の萬ちゃんが犠牲になったが、「子供は戦争好きなものだが、當節は、大人までが巡査の眞似や軍人の眞似をして好い氣分になって棒切れを振りまはして、通行人の萬ちゃんを困らしてゐるのを見る。ちょっとここで、極めて月並みの宣伝標語を試みる。『子供達よ。棒切れを持って自警団ごっこするのは、もう止めませう』」(岳 重人)


2014(平成26)年1月18日
「初観音」の日に
posted by 岳重人 at 18:03| Comment(0) | 日記

2014年01月28日

「大震災後の竹久夢二」に想う……『国護り人』からのメッセージ(40)

ある特攻隊員の心許せる女性は、絵葉書に「自分の日直には…兵隊さん方が戦地で御苦労なさっておられる話等をきかせつつ、日々の務めにはげんでおります。貴君には空の荒鷲として御活躍される日々御期待しておられることと存じます。お身体に気をつけて。さよなら。昭和19年2月4日」と、野辺の『忘れな草』に記した。

★<東北再生スケッチ>三部作の『舟曳き人』の第一信は次のように始まっていた。「新しい2012年を迎えてお祝いしたいところだが、1月17日は17年前の1995(平成7)年に阪神・淡路大震災があった日だね。あの時は、長田地区などからモクモクと煙が上がり、大きなビルが崩れかけ、高速道路の橋梁が脆くも砕け落ちた光景に」

★慄然とした、とファン・ホッホ(ヴァン・ゴッホのオランダ読み)さんがKenjiへ、新年の挨拶をしている。「マグニチュードM7.3の直下型地震によって6,437名の貴い命が犠牲になった。早朝の5時46分で誰もまだ眠りについていた時だね。3.11は午後2時46分だった。遠くオーヴェールの地から哀悼の念を捧げたい」と祈った。

★不思議なことに9時間後の「46分」という共通の時間が感じられる。先の野辺の『忘れな草』は有名な竹久夢二の絵葉書だ。夢二は今年ちょうど没後80年を迎える。1934(昭和9)年9月1日午前5時40分「ありがとう」の言葉を残して、結核のために逝去(享年49)した。阪神・淡路大震災の午前5時46分とわずかに6分違いだった。

★9月1日が命日という不思議な因縁は、関東大震災の記念日でもあるからだ。91年前の1923(大正12)年9月1日午前11時58分32秒に発震。震源は東京の約80キロ相模湾沖伊豆大島付近の海底でM7.9だった。死者行方不明10万5千人、住宅の全半壊は、25万軒を超えた。浅草のランドマーク「十二階」が途中から崩壊した。

★夢二は渋谷区宇田川町に住んでおり家は無事だったが、友人たちと始めようとしていた「どんたく図案社」は壊滅していた。それでもめげずに有島生馬と東京の町をスケッチして歩き、『都新聞』(現・東京新聞の前身)に「東京災難画信」を連載した。夢二は大災害の中で路頭に迷う人々の生活に寄り添って、様々な人間模様を描く。

★「昨日まで、新時代の伊達男が、所謂文化婦人の左の手を取って、ダンシングホールからカフェーへとヂャック・ピックルの足取りで歩いてゐた。所謂大正文化の模範都市と見えた銀座街が、今日は一望数里の焦土と化した。自分の頭が首の上に着いてゐることさへ、まだはっきりと感じられない」大正12年9月14日(金)の第一信だ。

★翌日の第二信で「琴平様や、増上寺や、観音堂が焼残ったことには、科学的理由もあらうが、人間がこんなに自然の残虐に逢って智識の外の大きな何かの力を信じるのを、誰が笑へるでせう。神や佛にすがってゐる人のあまりに多いのを私は見た。観音堂のおみくじ場に群集して、一片の紙に運命を託さうとしてゐる幾百の人々を見た」(岳 重人)


2014(平成26)年1月17日
19年前の「阪神淡路大震災」の日に
posted by 岳重人 at 12:15| Comment(0) | 日記