2013年12月31日

「『美しい靖国』神社参拝」に思う……『鐘撞き人』からのメッセージ(27)

「実りの秋」に、現行憲法はアメリカが押し付けたものだと、自民党憲法改正の前に「特定秘密保護法案」を急ぐ。民主主義の国民をスパイに見立てて、戦前のようにお互いに監視させる社会状況をつくり、戦争ができる「普通の国」づくりに邁進する。キャロラインさんの父ケネディ氏は「自分よりも国民を優先するリーダー」なのだ。

★戦前回帰の『美しい国』安倍ボン、マンガ・アニメマニア麻生ボン、戦艦プラモマニア石破ボンとボンボン・ボンクラ・トリオによる暴走が始まった。「普通の国」をめざすボンボンのお遊びに付き合っていると、最後はすべてが破滅行為に繋がっていく。将来にはボンボン以外の格差社会での底辺層の子ども達が戦場へと駆り出される。

★以上は、キャロライン・ケネディ駐日大使の誕生日に寄せた論考である。まさに故ケネディ大統領とは真逆な「国民よりも自分を優先するリーダー」が、どんな災いをもたらし、国の進路を誤った方向へ強引に落とし込むかを危惧したからだ。そんな第二次政権一周年に強行した靖国神社参拝である。「不戦の決意」の談話は矛盾だ。

★「靖国神社への参拝については、残念ながら、政治問題、外交問題化している現実があります。靖国参拝については、戦犯を崇拝するものだと批判する人がいますが、私が安倍政権の発足した今日この日に参拝したのは、御英霊に、政権1年の歩みと、二度と再び戦争の惨禍に人々が苦しむことの無い時代を創るとの決意」を伝えた、

★天皇陛下が誕生日80年の<お言葉>との違いは歴然だ。官僚の作文に満ちた血も涙も感じられない用語の羅列に過ぎない。「日本の犠牲者は約310万人と言われています。前途に様々な夢を持って生きていた多くの人々が、若くして命を失ったことを思うと、本当に痛ましい限りです」の陛下の<哀悼の思い>に感銘した時との落差。

★「国民よりも自分を優先するリーダー」であることが安倍ボンの談話に明確に文章化されている。もし、「自分より国民を優先するリーダー」だったら、「二度と再び戦争の惨禍に人々が苦しむことの無い時代を創る」との決意を文頭に持ってくる。それが<幼稚で傲慢>な安倍ボンは「政権1年の歩み」を筆頭でワガママに強調する。

★キャロライン・ケネディ大使が代表する在日米大使館声明文にはこう厳しく要望する。「日本は大切な同盟国であり、友好国である。しかしながら、日本の指導者が近隣諸国との緊張を悪化させるような行動を取ったことに、米政府は失望している。…米国は、首相の過去への反省と日本の平和への決意を再確認する表現に留意する」と。

★「失望、落胆(がっかりする)」の”is disappointed”にはもっと強い意味がある。「(期待を)裏切る」「(計画などを)妨げる」と、実害を被る危険性を含んでいる。戦時中に「日本人は12歳」と揶揄された。「勤労感謝の日」の論考の結論を再録する。「いかに常識を知らない政治家が多いかを、すぐにキャロライン大使も痛感するだろう」(岳 重人)


2013(平成25)年12月27日
「第二次安倍政権1周年」の翌日に
posted by 岳重人 at 19:32| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: